なた豆茶でデトックス&副鼻腔炎ケア│40代女性におすすめのノンカフェイン健康茶レビュー

ノンカフェイン生活

(この記事には広告が含まれています)

こんにちは、ながつぼです。

今回は、ノンカフェインのお茶「なた豆茶」についてご紹介します。

なた豆茶は、香ばしい味わいが特徴のお茶。

昔から「膿出しの豆」と呼ばれ、鼻や口まわりの不調をサポートすると言われています。

さらに、デトックスや巡りのサポートにも良いとされ、40代女性の健康習慣にぴったり。

豆だけを使った濃厚タイプと、鞘+豆を使ったバランス型タイプがあり、目的や好みによって選べます。

この記事では、なた豆茶の効果や効能、種類ごとの違い、そして私が実際に飲み続けて感じたレビューをまとめています。

鼻や口周りの不調に悩む40代女性や、デトックスも意識したノンカフェイン茶を探している方は、ぜひ参考にしてください。

ながつぼ

栄養士×40代子育てママ。
専門知識と日々のリアルをかけ合わせて、“心と体を整える食習慣”をお届けしています。

ながつぼをフォローする

なた豆茶(なたまめちゃ)とは

なた豆茶は、マメ科の植物「刀豆(ナタマメ)」を焙煎して作られるお茶です。

昔から「膿出しの豆」と呼ばれています。

その名の通り、膿や老廃物の排出を助け、鼻や口まわりの不調に良いと伝えられてきた昔ながらの健康茶です。

ながつぼ
ながつぼ

産後、蓄膿症に悩みはじめたわたしにぴったりの効果❗️

特徴は、ノンカフェインで飲みやすいこと。

香ばしくまろやかな風味でクセが少ないため、食事や間食のタイミングにも取り入れやすいです。

ながつぼ
ながつぼ

個人的には、かなり優しいゴボウ茶、という感じでした。

ぱぱ
ぱぱ

ゴボウ茶飲んだこと無い…

なた豆茶の効果・効能

なた豆茶には、次のような健康サポート効果が期待されています。

  • 鼻や口まわりの不調改善(蓄膿症、副鼻腔炎、口臭) → 膿や毒素を排出する働きがあるとされ、「膿出しの豆」とも呼ばれます。
  • アレルギーや花粉症の緩和 → 免疫力をサポートし、季節の変わり目に嬉しい作用が期待できます。
  • むくみ・冷え・腎機能サポート → 血流や代謝を促す働きがあるとされます。
  • 美肌・デトックス効果 → 食物繊維やミネラルを含み、腸内環境にも良いそう。

40代女性は年齢とともに 巡りの低下や代謝の変化 が気になりやすく、むくみや冷えが蓄積すると疲れやすくなります。

なた豆茶は、巡りをサポートするカナバニン・ミネラル・サポニンなどを含み、日々の体調管理にも役立ちます。

ながつぼ
ながつぼ

ノンカフェイン + 健康効果が期待できる、嬉しいお茶ですね

特徴的なのは「カナバニン」という成分。

体内の炎症や膿の排出を促すとされています。

あくまで健康補助的な位置づけで、医薬品のような即効性を保証するものではありません。

個人的には、「コーヒーの代わりに飲める、ノンカフェインのお茶」という位置づけがメイン。

その他の効果は、「あったら嬉しいな」の温度感で、ちょうどいい気がしています。

種類の違いと選び方

ここからは、なた豆茶の「種類の違い」と「選び方」について紹介していきます。

種類

種類主な特徴価格帯
豆だけ豆100%。香ばしさとまろやかな甘み、成分も濃厚。3g×30包で2,000円前後〜高級品
鞘+豆の両方香ばしさと甘みのバランスが良く飲みやすい。1,000〜2,000円程度

選び方のポイント

濃厚な味・成分重視 → 豆だけタイプ

バランス重視・価格控えめ → 鞘+豆タイプ

わたしの愛飲している、寿老園さんのなた豆茶
ながつぼ
ながつぼ

写真のように、「豆とサヤを使用」と書いてあります。

その他の違い

なた豆には「赤なた豆」と「白なた豆」の2種類の違いもあります。
健康茶として市販されている多くは、クセが少なく飲みやすい白なた豆で、日常的に続けやすいのが特徴です。
赤なた豆はやや香ばしさが強く希少ですが、成分や健康効果はほぼ同じとされています。

飲んでみた感想

特徴
  • 香り:焙煎の香ばしさが広がる
  • 味わい:クセが少なく、まろやかな甘み
  • 飲みやすさ:温かくても冷やしても美味しい
良かった点
  • ノンカフェインで時間を選ばず飲める
  • 香ばしい風味で飽きにくい
  • 手に入りやすい価格帯の商品が多い
気になった点
  • 豆だけタイプは価格がやや高め
  • 効果の実感は体質によって異なる

購入者の口コミまとめ

Amazonや楽天市場などの口コミをもとに、高評価と低評価の意見を整理しました。
実際に飲んでいる人のリアルな声は、購入を検討する際の参考になります!

高評価のレビュー

  1. 風味と飲みやすさ
     「香ばしくて飲みやすい。麦茶のような感覚で毎日続けられる」という声が多く、ホット・アイス両方で美味しいと好評。
  2. 鼻や喉の不調への効果実感
     副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、後鼻漏に悩む人が「鼻通りが良くなった」「喉の不快感が減った」と実感。
  3. デトックス作用やむくみ改善
     「利尿作用で体がすっきり」「朝のむくみが取れた」という声があり、体内の老廃物排出を期待して飲む人も多い様子。
  4. 口内環境の改善
     「口内のネバつきが減った」「口臭が気にならなくなった」とのレビューも。
  5. ノンカフェインで安心
     寝る前や妊娠中、子どもと一緒でも飲める安心感が評価されています。
ながつぼ
ながつぼ

期待通りの効果を得られた方々もいらっしゃるようです。

低評価のレビュー

  1. 効果を実感できない
     長期間飲んでも症状の変化がなかったという声もあり、効果には個人差がある様子。
  2. 味が合わない
     香ばしさや豆の風味が苦手な人もおり、飲みやすさには好みが分かれます。
  3. 胃痛や体調不良
     飲みすぎで胃の不快感を感じたという声もあり、体質に合わない場合もある様子。
  4. 価格とコスパへの不満
     「毎日飲むには高い」「他のお茶に比べて薄く感じる」など、価格面での不満の声も。
  5. 即効性がない
     短期間では効果が分かりにくく、続けることで体調変化を感じる人が多いのかも…。
ぱぱ
ぱぱ

味は好みにもよるなぁ

ながつぼ
ながつぼ

気軽に試せるペットボトルタイプ、売っていないんです…。

(2025年8月ながつぼ調べ)

このように、なた豆茶は「香ばしく飲みやすく、鼻や喉の不調やデトックス効果を感じる」という声が目立ちますが、効果の実感や味の好みは人それぞれ
購入前に口コミを参考にしながら、自分の目的や飲み方に合わせて選ぶのがポイントです。

私が「ゆる脱カフェイン」を始めたのは、この刀豆茶

私が試したのは、手軽な15包入りのティーバッグタイプ。
まずは気軽に試してみたい方におすすめです。
香り高くまろやかな味わいで、コーヒー代わりに飲むのにぴったりでした。
Amazonで簡単に購入できます!
楽天でも、同じメーカーさんの商品が取り揃えられていますよ。

おすすめの飲み方とアレンジ

私は普段、朝のコーヒーの後になた豆茶を飲む習慣があります。
カフェインの刺激を和らげつつ、なた豆茶のデトックス作用や副鼻腔炎へのサポート効果を少しだけ期待して、取り入れています。
「ゆる脱カフェイン」+「健康習慣」を継続しています!

ながつぼ
ながつぼ

ティファールで沸かしたお湯をお茶ポットに移し替えて、ティーパックを1包ポン。
後は蓋をしてほったらかし。冷めた頃に飲み始めます。

ぱぱ
ぱぱ

おいしい入れ方無視のずぼらスタイル

ゆる脱カフェインと組み合わせる習慣

その他に、こんな「なた豆茶+健康習慣」の取り入れ方もあります。

  • 質の良い睡眠のためのナイトルーティン
    就寝前、お風呂上がりや寝る1時間前に温かいなた豆茶をゆっくり飲みます。
    香ばしい香りとやさしい味でリラックスでき、読書やストレッチと組み合わせると、心も体もほぐれます。
  • 朝のスイッチを穏やかにONにする習慣
    朝はまずコーヒーの前にぬるめのなた豆茶を飲みます。
    カフェインで急に体を起こすのではなく、香ばしい香りでゆるやかに目覚める感覚です。
ぱぱ
ぱぱ

飲む順番、変えてみたら?

ながつぼ
ながつぼ

胃の負担を考えると、その方がいいかも…

副鼻腔炎・デトックスを意識した習慣

40代女性ならではの不調に、+αのリラックス習慣を取り入れるのも良さそうです!

  • 体の内側から巡りを良くする
    なた豆茶をこまめに飲むことで水分補給とデトックスを同時に促します。
    生姜やネギを使った食事、入浴で汗をかくことと組み合わせるとより効果的です。
  • 鼻の不快感を和らげるセルフケア
    温かいなた豆茶を飲みながら、鼻の付け根や小鼻の横を優しくマッサージ。
    顔や首のリンパを流すことで、鼻まわりの違和感が和らぎやすくなります。
ながつぼ
ながつぼ

脱カフェイン&体調ケアもできて、一石二鳥♪

副作用や注意点について

なた豆茶のような健康茶に限りませんが、適量を守ってお飲みくださいね。

基本的にはお薬のような副作用は無いと言われています。

ですが、カリウム制限を受けている方や、その他の疾患がある方は、かかりつけ医に相談したうえでスタートしてくださいね。

アレルギーをお持ちの方もいらっしゃると思いますので、飲み始めは少量ずつから試してください。

まとめ|なた豆茶で、やさしくゆる脱カフェイン習慣を

  • ノンカフェインで飲みやすい:香ばしくクセが少ない味わい
  • ゆる脱カフェインが叶う:コーヒーを置き換えるだけで、無理なく実践
  • 体にやさしい効果:胃腸への負担軽減や睡眠の質アップ
  • +αの健康サポート:副鼻腔炎ケアやデトックス作用にも期待

手軽に始められて続けやすいなた豆茶で、心と体にやさしい毎日を作ってみてください。

↑目次に戻る