朝晩、ヒンヤリする日が多くなってきましたね。
旬を迎えたかぼちゃが、スーパーで安く売り出しているのを見かけるようになりました。

夏のかぼちゃは苦手だけれど、秋のかぼちゃは甘くておいしい!
でも、かぼちゃって…。
栄養満点で美味しそうだけど、固くて切るのも煮るのも一苦労。
夕食の準備を始めようと思ったらもうクタクタ…なんてこと、ありませんか?
そんな忙しいあなたにこそ使ってほしいのが、ホットクック。
この記事では、かぼちゃをほったらかしで最高の状態に仕上げる方法から、そのまま使えるアレンジレシピまで、徹底解説します。
この記事を読めば、カボチャが食卓のスタメン野菜になるかもしれません!
いちばん大変な下処理はホットクックに任せて、簡単な調理やアレンジの部分を押さえる。
そうして、今日の晩御飯づくりが楽になれば嬉しいです。
放置でOK!かぼちゃをホクホクに蒸す方法
買ったばかりの固いかぼちゃ。
安全・手間無くホクホクに仕上げるには、ホットクックの「蒸し」機能を使うのがベストです!
包丁を使う時間も最小限に抑えられますよ。
下処理はたったこれだけ!


- 外皮を水洗いします。
- 種とワタをスプーンで取り除く。
- 水を100ml内鍋に入れる。
- カボチャを内鍋にゴンと入れる。
- そのまま「蒸す」▶15分
調理モードは「蒸す」、所要時間は約20分
内鍋に敷く蒸し板があれば、セットしてカボチャを入れてください。
我が家は蒸しカゴしかないので、直置きしてしまっています。
(小さめのザルに入れて内鍋に入れる方法もあります!)
手動メニューから「蒸す」を選択、15分に設定してスタート!
あとは放置でOKです。
カボチャの大きさによって火の入り方が大きく異なるので、欲しい仕上がりにあわせて、途中で蓋を開けて確認してくださいね。

開けるときは、蒸気に注意してください!
蒸し時間を調整!時短で「かぼちゃストック」を作る裏技
ホットクックでかぼちゃを蒸す際に時間を短めにすると、下ごしらえ済みストック野菜として活用できます!
- この時間だと、まだ完全に火は通っていませんが、包丁で抵抗なく切れる柔らかさになっています。
- 蒸し終わったら、すぐに取り出して適当な大きさにカット。
- 粗熱を取ってタッパーに入れ、冷蔵庫でストックしておきましょう。
お味噌汁、焼き物、煮物、練り込みなど、後の調理でさらに加熱するものに使うととっても便利です!


離乳食中期・後期の赤ちゃんにもそのまま使える柔らかさ
このホットクックの「蒸し」調理で仕上げたかぼちゃは、包丁で簡単に潰れるほど柔らかくなります。
- 離乳食中期(ゴックン期): 皮を取り除き、熱いうちにスプーンなどで潰してペーストにすればOK。
- 離乳食後期(カミカミ期): 皮ごと赤ちゃんスプーンに乗る程度の小さな角切りに。
このひと手間ですべての工程が終わるので、別で離乳食を作る必要がなくなるのは、本当に助かりますよね!
加熱時間は長めに、仕上がりはフォークで崩れるくらい柔らかくなるまで火を入れると安心です!

失敗しても大丈夫!水っぽいかぼちゃだった時の対処法
お店で「かぼちゃ」としか書かれていないと、水っぽい品種に当たってしまうこともありますよね。

せっかくホットクックで煮物を作ったのに、食べてみたら水っぽくてがっかり…という経験、私もあります。
もし、蒸した段階や煮物にした後に「水っぽいな」と感じた時の対処法をお伝えします!
水っぽいかぼちゃは、煮物には不向きですが、アレンジ(焼き・混ぜ込み)で美味しく生まれ変わります。
混ぜ込み: カレーやポタージュのように、水分やルーと混ぜてしまうアレンジなら、水っぽさが気になりません。
焼き:マッシュして片栗粉と混ぜ、いも餅やコロッケ風に焼く(後述のレシピ参照)ことで、余分な水分が飛び、美味しく食べられます。
品種名(例:えびす南京など)が明記されていれば水っぽくないものを選べますが、表示がないことのほうが多いのが現実。
このリカバリー術を知っておけば、どんなかぼちゃに当たっても怖くありません!
蒸したかぼちゃのアレンジレシピ2選
ホットクックで蒸したかぼちゃは、すでに加熱済みなので、後の調理が驚くほどスピーディーになります。
幼児食にも最適!かぼちゃの甘口カレー
子どもも大人も大好きなカレーに、かぼちゃの甘みをプラス!
野菜嫌いの子どもでも、甘さのおかげでパクパク食べてくれます。

市販の甘口カレーが「辛いからイヤ」という我が子でも、カボチャ入りカレーは食べてくれます!
材料: いつものカレーの材料(肉、玉ねぎ、人参など)、市販のカレールー、蒸したかぼちゃ(適量)
ホットクックで普通のカレーを作る材料に、蒸したかぼちゃを一口大で加えます。
ルーを溶かし入れた後、かぼちゃを少し崩しながら混ぜ込むと、とろみと自然な甘みが加わってまろやかなカレーになります。
定番おかずもホットクックにお任せ!ほっこりかぼちゃの煮物
「煮物って煮崩れが心配」「味が染み込まない」といった悩みも、ホットクックなら解決!
失敗知らずの調味料の黄金比:
かぼちゃ:約1/4個
水:100ml
醤油・みりん・砂糖:各大さじ1.5
内鍋にかぼちゃと調味料をすべて入れます。
メニューから「かぼちゃの煮物」を選んでスタート。
火加減を自動で調整してくれるため、煮崩れることなく、中心までしっかり味が染み込んだプロ級の煮物が完成します。

ほったらかしでできるので、夕食準備のプレッシャーがグッと下がりますよ。
【苦手な子どもや夫に!】食感を克服する魔法のレシピ
インターネットのアンケートによると、かぼちゃ嫌いの多くの理由は「ホクホク・パサパサした食感」です。
この食感をもちもちにしたり、揚げ物風にしたりして、ごまかしてしまいましょう!
もちもち食感でパクパク!かぼちゃもち
かぼちゃの食感が苦手な子どもでも、もちもちした食感にすることで、おやつ感覚で食べてくれる魔法のレシピです。
ホクホク感を完全に消し去り、片栗粉の力でもちもちのおやつ・軽食に大変身させます。
- 材料: ホットクックで蒸したかぼちゃ、片栗粉、牛乳、バター
- 作り方:
- 蒸したかぼちゃを皮ごとボウルに入れ、熱いうちにマッシャーなどで潰します。
- 片栗粉と牛乳を加えてよく混ぜ、生地をまとめます。
- 食べやすい大きさに成形します。
- フライパンにバターを溶かして熱し、焼き色がつくまで両面を焼けば完成です。
- ホットクックで蒸したかぼちゃは非常に柔らかいので、皮付きでも楽に潰せます。皮ごと使えば、栄養価も高いままいただけます。
- 【大人アレンジ】 仕上げに、醤油・みりん・酒を各大さじ1ずつ混ぜたタレをフライパンで煮詰めながら絡めると、みたらし風になり、おつまみにも最適です。
- もし水っぽいカボチャに当たってしまったときは、この方法で救済しています!しっかり焼き色を付けて、表面をカリッとさせるのがコツ。


混ぜて焼くだけ!ホットクックでチーズinかぼちゃコロッケ風
ホットクックで蒸したかぼちゃを活用すれば、揚げずにコロッケ風のおかずが作れます。
- 作り方
- 蒸したかぼちゃを熱いうちに潰し、塩胡椒、片栗粉を加えてタネを作ります。
- 中にとろけるチーズを包んで丸め、形を整えます。
- フライパンに少量の油をひいて、両面こんがり焼いたら完成!

揚げずにヘルシー!でも満足感は抜群です。
チーズのコクと、外はカリッ、中はトロッとした食感で、かぼちゃの存在感を上手に隠してくれます。
ソースをかければ、ご主人もきっと「これ、うまいな!」と言ってくれますよ!
かぼちゃの栄養と保存方法
美肌や風邪予防に!かぼちゃのすごい栄養
かぼちゃには、粘膜や皮膚の健康を保ち、免疫力を高めるとされるβ-カロテン(ビタミンA)が非常に豊富です。
忙しいママや成長期の子どもにとって、手軽にたっぷり摂りたい栄養素です。

季節の変わり目、体調を崩しやすい時期にもオススメです。
これで長持ち!かぼちゃの保存テクニック
- 丸ごとの場合: 風通しの良い冷暗所で約1〜2ヶ月保存可能。
- カット後の場合: 種とワタを取り除き、切り口をラップでしっかり包んで冷蔵庫へ(約1週間)。
- ホットクックで蒸した後の場合: 冷凍するときは、一回分ずつラップに包んで。離乳食やスープの材料として、使いたいときにすぐ使えるので、時短効果が抜群です。
まとめ
ホットクックを使えば、固いかぼちゃの調理という面倒な作業が、ボタンひとつでOKの「ほったらかし作業」に変わります!
- 献立の悩みが一つ減り、
- 家族の健康を守る栄養満点の手料理が手軽に作れ、
- 苦手なカボチャの克服までできちゃいます!
今日からあなたも、ホットクックで旬のかぼちゃをマスターし、ゆとりある毎日を手に入れませんか?

