ホットクックに助けられた4年。わが家の“ちょっと使い”で整うごはん時間

やさしいごはん

はじめに|ホットクックって実際どう?

出産をきっかけに導入したホットクック。

「高かったけど…本当に使うのかな?」と思いつつ、気づけば5年。

わが家では欠かせない存在になりました。

実は、がっつり主菜づくりよりも、

“ちょっと使い”でラクになる工夫にこそ、本領を発揮してくれているんです。

今回はそんな、共働き&子育て中の我が家の「リアルなホットクック活用法」をご紹介します。

我が家のホットクックさん。キッチンに鎮座しています。

導入のきっかけは「サポートがない育児」

我が家は両親・義両親とも遠方。

育児を助けてもらえる環境にはありませんでした。

そこで夫が、「これからごはんづくりが大変になるかも…」とホットクックをプレゼントしてくれたのが始まりです。

初めは「大きすぎたかも?」と感じた2.4Lサイズも、家族が増えた今ではちょうどいい容量に。

ホットクック 容量別 特長比較表(KN-HWxxGシリーズ)

容量モデル1.0L(KN-HW10G)1.6L(KN-HW16G)2.4L(KN-HW24G)
目安人数1〜2人用2〜4人用2〜6人用
本体サイズ幅22×奥行30.5×高さ24cm幅33×奥行28.2×高さ24cm幅34.5×奥行30.5×高さ25.6cm
本体重量約3.7kg約5.0kg約5.8kg
カラーバリエーション白 / 黒白 / 黒白 / 赤 / 黒
炊飯量 / 乾麺調理ごはん3合 / 乾麺150gごはん5合 / 乾麺250gごはん5合 / 乾麺400g
かき混ぜ機能アーム1本
(やや控えめ)
アーム2本
(回転スピード2倍)
アーム2本+火力強め
自動メニュー数約86〜140種類約140〜157種類約145〜172種類
特徴的な機能低温調理(限定的)泡立て可 / 低温調理充実「もっとクック」対応 / 消費電力800W
共通機能無線LAN / 予約調理15h / 保温12h / フッ素内鍋 / 音声ガイド共通共通

離乳食やお弁当用にまとめて調理したくて、2.4Lを選びました◎

🔍 KN-HWxxGシリーズに共通する主な特長

  • 無水調理が可能:素材のうまみを活かした調理ができる
  • 予約調理(最大15時間)に対応:朝仕込んで夜できたて
  • 保温機能(最大12時間)あり:タイミングを選ばず食べられる
  • 音声案内付きで操作がわかりやすい
  • 「まぜ技ユニット」が自動でかき混ぜ
  • 温度&蒸気センサーで火加減を自動調整
  • フッ素コーティング内鍋でこびりつきにくい
  • 付属メニュー集つき
  • 各パーツが外せて洗いやすい(衛生的)

2025年6月現在、最新モデル(KN-HWxxHシリーズ)が発売されています。

我が家の“ちょっと使い”活用法ベスト

第1位:お味噌汁づくりが圧倒的にラク!

  • 「手動→スープ→混ぜない→10分」の設定でOK
  • 味付けは、いつもの方法と同じで◎
  • お味噌汁以外にも、コンソメ、中華、すまし、ダシダ、なんでもいけます!

我が家は料理研究家リュウジさんのレシピ。「鰹粉+味の素+味噌」だけで、簡単なのにおいしい!

忙しい夕方の救世主。コンロもひと口あくので副菜も同時調理しやすい◎

第2位:煮込み料理が“困ったときの救世主”に

  • カレー、シチュー、肉じゃがなどの煮込み料理が、ホットクックで手間いらずの時短メニューに
  • 時間がかかるイメージの煮込み料理が、「ちょっと作っておこう」と思える定番メニューに格上げ!
  • 作業時間は20分。加熱の待ち時間20分〜30分の間は放ったらかしでOK
  • 「冷凍鶏ひき肉×ぶんぶんチョッパーで刻み野菜×カレールー2かけ」のキーマカレーも定番

我が家のアレンジ版|ホットクックでつくるキーマカレー

公式レシピをアレンジ!

子どもも食べやすいように、野菜多め&やさしい味に。

● 材料(4人分)
  • トマト缶…200g(ホールでもカットでもOK)
  • 玉ねぎ(みじん切り)…1個
  • にんじん(みじん切り)…1本
  • 冷蔵庫のあまり野菜(使いきれなかったゴボウ、キャベツ、若干余ったじゃがいもなどなど…)
  • ひき肉(生or冷凍)…300g
  • 市販のカレールウ…2皿分
● 作り方(ホットクック使用)
  1. 玉ねぎとにんじんをみじん切りにする
  2. 内鍋にすべての材料を入れる(冷凍ひき肉も、そのままゴンといれて大丈夫です!)
  3. メニュー番号「No.008(キーマカレー)」を選んでスタート
  4. 加熱終了後、肉が固まっていたらよく混ぜてほぐす

冷凍ひき肉に火が通っていなくても、ほぐして再加熱すればOKです

🔍 ポイント&アレンジメモ
  • ルウの量は、お好みで1.5〜2皿分で調整OK
  • 冷凍ひき肉を使うと、ひき肉のゴロッと感のある仕上がりに。
  • 冷凍コーンたっぷり追加で、子ども向けに
  • 味を大人向けにしたい場合は、ガラムマサラやウスターソースで調整◎

第3位:蒸し野菜で、子どもが野菜パクパク

  • 2.4Lモデルなら、さつまいも・ブロッコリー・とうもろこしなどをざっくり切って、一度にたっぷり蒸せます。
  • 付属の蒸しザルに野菜をのせて、内鍋に水100mlを入れ、蒸し機能で3〜10分加熱するだけ。
  • 野菜の甘みがぐんと引き立ち、子どももパクパク食べてくれるので、毎回大助かりです。
蒸しブロッコリーの作り方
  1. ブロッコリーを準備する
     よく洗い、小房に分けて食べやすい大きさに切ります。軸の部分も厚めに皮をむき、同様にカットしてOKです。
  2. 蒸しザルにのせる
     カットしたブロッコリーを蒸しザルに並べます。
  3. ホットクックの内鍋に水を入れる
     水100mlを内鍋に注ぎます。
  4. 蒸しザルをセットする
     内鍋の中に、蒸しザルをそのままセットします。
  5. 手動で加熱する
     「手動メニュー」→「蒸す」→「3分」でスタート。
     ※予熱と仕上げ時間を含めて、全体で10〜15分ほどかかります。
  6. 加熱後はすぐにフタを開ける
     ※フタを閉じたままだと、余熱で柔らかくなりすぎてしまうので注意!

仕上がりのポイント
驚くほど鮮やかな緑に!甘みも引き立ちます✨️

サラダやカレーの付け合せなど、何にでも使ってます。

実際どう?ホットクックを使ってラクになったこと

  • コンロが1つ空くから、同時調理がラク
  • 途中で火加減を見なくていいから、キッチンから離れても大丈夫
  • 予約調理もできて、朝仕込みも可能

「なんだかんだ毎日使ってるな〜」と実感しています。

正直レビュー|困ったこともあります

作業スペースの4/1は持っていかれます。蓋を開けた時、若干後ろに反るので、壁にベタ付けはできません。

● 場所を取る!

ホットクックは本体が大きめなので、置き場所に困ることがあります。

我が家では、Amazonで購入した専用の台に設置しています。

ただし、その台の上から「どすん!」と落下したことがありました。

今は、台の上に小さく切った滑り止めを敷いて対応しています。

見た目は少しイマイチですが、落ちることはなくなりました!

● 内鍋を洗うのがちょっと面倒

内鍋は毎回手洗いする必要があります。

ただ、慣れればそれほど気にならなくなります。

ちなみに、内鍋以外の部品は食洗機OKです。これは地味に助かります。

● 炒め物には不向き

炒め物を作ると、水っぽく仕上がってしまいます。

香ばしさも出にくいため、私は炒め料理には使っていません。

主菜作りにガッツリ使うより、「蒸す・汁物作り」などの補助調理に使うことが多いです。

これから購入を考えている方へ

● メニューのダウンロードは使っていません💦

ホットクックにはメニュー追加機能がありますが、我が家では使っていません。

デフォルトの自動メニューだけで十分と感じています

最近、「自動調理600回達成!」というメッセージが出ました。

正直、「4年使って600回かぁ…」という気持ちにもなりました。

それだけ、手動メニューの使い勝手がよく、手動での使用が多かったのだと思います。

● 内鍋のフッ素加工について

カレーやシチューの後も、内鍋の汚れはスルッと落ちます。

そのおかげで、洗い物のストレスも軽減されています。

ただし、フッ素加工が剥がれた場合は再加工サービスはなく、買い替えが必要とのこと。

我が家では、無印のシリコーン製お玉を使い、洗うスポンジもやわらかいものにしています。

実際には細かい傷もありますが、「まぁ使えるし!」と気にせず使っています。

💡 購入は迷う…という方へ|レンタルという選択肢も

「欲しいけど、いきなり買うのはちょっと勇気がいる…」そんな方もいるかもしれません。

実は、ホットクックはレンタルでも試せるサービスがあります。

数週間〜1ヶ月だけ借りて、生活に合うかどうか試せるので、購入前のお試しにぴったりです✨️

カメラ・スマホ・家電を手軽にレンタル!【ゲオあれこれレンタル】シャープ 水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック KN-HW

まとめ:ホットクックは5年経ってもスタメンの時短家電

ホットクックは、4年使っても手放せない家電です。

思った以上に、「ちょっと使い」に便利だと感じています。

特に、蒸し野菜や汁物づくりに毎日活躍しています。

もし壊れても、中古でもう一度買いたいと思えるほど愛用しています😊

子育て中のママさん、仕事と家庭の両立に悩んでいる方、

ごはんづくりを少しでもラクにしたい方に、ホットクックは本当におすすめです👍️